お金のプロが教える。インフレ時の資産形成について

Uncategorized

最近物価の上昇がすごい勢いで進んでいますね。スーパに行く度に「また値段が上がってる」と感じる頻度が多すぎて慣れてきている自分がいます。かといって慣れてくれば大丈夫になる問題という訳ではないので困ったものです。きっと収入がそれ以上に上がってくれれば問題ないのでしょうが、ほとんどの方は私と同じように横ばいでしょうから苦しい状況ですね。

このように物の値段が上がることを「インフレ」と言います。その逆に物の値段が下がっていく事を「デフレ」と言います。どちらが良いと言うことではないのですが、どちらも急激に進むと良くない影響の方が強くなります。

まずは、インフレやデフレとは何か。と言う事から分かりやすく解説していきます。

インフレって何??

「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品やサービスの値段が上昇傾向になることを指します。インフレでは、ある商品やサービスを購入する為により多くのお金が必要となるため、逆に見ると「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態と理解できます。

インフレになる原因はいくつかありますが、代表的なものをいくつか挙げます。

・政府の財政政策

たとえば減税政策が実施されると、人々にお金の余裕が出てくるでしょう。すると貯蓄せずにお金を使う人が増えやすくなります。この状態になると値段が高くても商品が売れるので、ますます物価は上がり、お金の価値は下がります。

・円安の影響

円安になると、原材料費のコストが上がって商品の値上げをせざるを得なくなります。例えば海外から小麦を仕入れる際に今まで1キロあたり10ドルで小麦を仕入れていたラーメン屋さんがあったとします。

今までの1ドル100円だった時期は仕入れにかかるお金は1,000円(10ドル✖️100円)でしたが今月からは1ドル150円になったとします。同じ1キロの小麦を仕入れる為には1500円(10ドル✖️150円)のお金が必要になる訳ですから、そうなるとラーメンの値段をあげるしかなくなります。

インフレになる要因は上記の2つだけではありませんが、分かりやすい例で言うとこういった形になります。ちなみに、この2のインフレですが前者を「ディマンドプルインフレ」、後者を「コストプッシュインフレ」という言い方で分けています。

今日本で起きているのは後者のコストプッシュ型のインフレです。材料の仕入れ値が上がっているという理由だけで物の値段がシンプルに上がっているので賃金に還元されていません。

実は意外かもしれませんが日本政府は毎年2%のインフレ目標というものを決めています。要するに少しづつインフレをしていきたいと考えているのですが、政府が目指しているのは「ディマンドプルインフレ」の方です。

なぜ政府はインフレを促進したい思っているかというと、例えば原価80円のガムを100円で売っているとして、その場合の利益は1つ売れる度に20円発生します。

これをもし原価を変えずに売値だけを120円にあげたらどうでしょうか。今までは20円だった利益が(100円ー80円)倍の40円(120円ー80円)になりました。そうなるとこの会社の利益率は2倍になります。利益が大きくなった企業は従業員の給料をあげやすくなります。

以前よりも多くの給料を受け取れるようになった従業員は、そのお金を使って新しい物を購入しますし、給料が上がっているので多少高くても購入する訳です。

この状態を分かりやすく言い換えると「好景気」とも言いますね。この循環を狙っているからこそ、政府はインフレの目標を立てている訳です。しかし、同じインフレでもコストプッシュ型のインフレでは話が180度変わってしますので、前者を「良いインフレ」後者を「悪いインフレ」とも揶揄されている訳ですね。

インフレが進むと現金の価値は具体的にどうなる?

でもたった2%とか3%ぐらい上がってもあまり体感上変わらないんじゃないの?

るるまる
るるまる

いや、びっくりするぐらい違うで

上記の図は年3%のインフレがこの先続いた場合のシミュレーションになっています。図を見れば分かるとおりたった10年続くだけで1000万円の現金価値が744万円になっています。この図にはありませんが仮にインフレ率2%で試算しても10年後には817万円になりますので、十分な影響です。

逆にデフレってなに?

今回の記事の性質上ここはさらっと行いますね。

逆に「デフレ(デフレーション)」は、物価が下落傾向になることです。需要と供給のバランスが崩れ、需要が落ち込むと、企業は商品の価格を下げるしかありません。今まで800円で売っていたラーメンが全く売れなくなったら、750円とかで売ろうとしますよね?

物の値段がどんどん下がると具体的にどうなるかですが、例えば100円で1つチョコ買えたとします。そのチョコが翌年に50円に下がったらどうでしょうか?同じ100円でも2つ買えますよね?この状態はインフレとは逆で「商品の価値」が下がり「お金の価値」が上がる状態と理解できます。

日本は過去この状態が長く続きすぎたせいで経済成長ができておらず賃金も上がってきませんでした。その為、現金で持っておくのが一番安全という思考の方が増えてしまったのです。

どっちの状態がいいの?

「所得が継続的に上昇する」という前提があれば緩やかなインフレが良い状態と言えると思います。ただ、現在は収入が上がっていないにも関わらず物価だけが上がっている為、現在の状態は良くない状態とされています。

ちなみに、最近物価が急激に上がっていると言われている日本ですが、世界に目を向けて見ると191カ国中インフレ上昇率ランキングでなんと150位となり、149位はデンマークでした。世界レベルで見るとそこまで高いとは言えないのですね。そう考えると、インフレの伸び代はまだまだありそうです。

参考URL→https://www.globalnote.jp/post-7889.html

一方で「世界の賃金上昇率 国別ランキング」で見ると、主要国31カ国中最下位であり、先ほどインフレで争っていたデンマークは21位です。

参考URL→https://www.globalnote.jp/post-17059.html

このデータのさらに興味深い部分は統計の出し方にあります。「1995年を100とした場合の2023年までの賃金の伸び率(賃金指数)」となり、先ほどのインフレ率ではほぼ同水準だったデンマークが21位となり、217.96(2倍以上)で日本は99.37となります。そうです。日本はむしろ下がっています。笑

じゃ、じゃあ30位のスイスさんも、きっとそれぐらいだよね?といいたくなりますが、残念ながらスイスの指標は140.87となりますので、日本とは比較になりません。スイスさんからしたらお前と一緒にするな。といったところでしょうか。。。30年近く賃金が上がっていないということになるので、内戦している国と同程度の成長率となっています。

このデータをご覧いただければわかると思いますが、世界全体で見て日本は「物価も上がっているが、それ以上に全く賃金が上がっていない国」となっています。

今まではデフレが長期だったので、収入の成長については目立ってこなかったのですが、今後は世界のトレンドにあわせる形でインフレがさらに加速する可能性があるのに、収入が上がっていかないという状況が強まりそうです。

では、今後どういった形で資産形成をすればいいのか

今後円安になるか円高になるか。インフレになるかデフレになるか。国民の平均収入が上がるか上がらないか。は誰にも分かりません。

しかし、あくまで私の考えですが、

・緩やかに円安が進む

・コストプッシュ型のインフレは進む

・収入は上がらない

と考えています。仮に上記の逆になるとしたら、日本の経済が他国と比べて強くなっていく必要があると思いますが、今後日本は超高齢化社会に突入します。今後働く人がガンガン少なくなっていく事や日本円を使う人が少なくなる中で経済が活性化するイメージがどう考えても湧かないからです。

例えば政府が今日から会心して、ものすごく大胆な少子化対策(例えば1人産むごとに1000万円給付など)を速攻でやったとします。ですが、その効果が現れるまでの時間、現れてもその子供達が働く年齢になるまでの時間などを計算するとどう考えても30年以上かかります。そして、そこからさらに経済が上向くまでは時間がかかります。そう考えるとやはり時間的に間に合わないと思うのです。

その為、「円安」「インフレ」「収入が上がらない」という前提で将来の資産形成を考えるのであれば、「世界株式もしくは米国株式に連動した投資信託の長期積立投資」が一番堅実な方法だと思われます。

理由としては

・インフレ時は現金価値が目減りするが、株式価格は向上する傾向にある

・日本経済への長期投資は高齢化問題を考えると不安が残るが、世界人口としては今後も増えるので世界全体もしくはアメリカ全体に投資できる投資信託が成長性安定性という観点から見ると有効だと思います。

インフレに有効とされる投資は他に「不動産投資」や「」への投資など色んな選択肢がありますが、少なくとも「円建の現金貯金中心の資産形成」だけは選択肢から外れます。理由としては前述したように「インフレ時は現金の価値が下がるから」であり「日本経済の停滞により円安の加速が懸念」されること、そして「銀行預金金利が低すぎてインフレに負けてしまう」からです。堅実に考えるのであれば現金貯金を最低限にして「投資信託」関連で選ぶべきでしょう。

最後に

いかがだったでしょうか。今回はインフレとは具体的にどう言った状況なのか。そしてそういった状況の中の資産の守り方について解説させていただきました。

今後の資産形成を考える上でみなさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました